有限会社 一山木材

電話0982-37-3248 お問い合わせ(受付時間 9:00~17:00)

製品案内

集成材とは

1. 製造方法

幅はぎ、積層

まず、ラミナと呼ばれるひき板を乾燥します。しっかり乾燥させることで寸法の変化や狂いが防げるようになります。

次に、ラミナの大きな節や割れなどを除去した後に、ラミナの長さ方向の接合(「縦継ぎ」)を行います。縦継ぎの方法としては、主としてフィンガージョイントが用いられています。

最後にラミナの厚さ方向に対する接着(「積層」)を行うことで構造用集成材が製造されます。

また、通常のラミナに加え、幅方向に対して接着(「幅はぎ」)を行う幅はぎラミナの製造も行っており、厳格な品質管理と検査によって、構造用集成材用のラミナとして利用しています。

2. 集成材の長所・短所

長所
  1. 製材品よりも大きな断面と長さの製品を自由に作れる。
  2. 製造段階で大きな節や割れ等の木材の欠点が除去又は分散される。
  3. ラミナの段階で乾燥させるため、充分な乾燥ができ割れや狂い等の発生が少ない。
    (丸太のままだと中心部まで乾燥させるには時間とコストがかかります)
  4. 湾曲材など形状の自由度が高い。
短所
  1. 欠点材の発生や切削時の歩留まりの低下がみられる。
  2. 製造工程の自動化に限界があり、また接着に時間がかかるため生産性が落ちる。
  3. その他、集成材で使用するレゾルシノール系接着剤にはシックハウスの原因となるホルムアルデヒド成分を含んでいます。一山木材ではこの放散量レベルが非常に少ない「F☆☆☆☆(フォースター)」等級という最高水準の接着剤のみを使用していますので、ホルムアルデヒド放散量はほとんどなく、シックハウスの心配もありません。

3. 集成材の種類

集成材は、大きく分けて構造用集成材と造作用集成材があります。

構造用集成材

構造用集成材は、しっかりと乾燥させ腐れ・割れ・大きな節などを除去あるいは分散したラミナを積層接着しますので、寸法安定性や強度性能に優れ、主に構造物の耐力部材として用いられます。

  • 大断面集成材(短辺が15cm以上、断面積が300c㎡以上)
  • 中断面集成材(短辺が7.5cm以上、長辺が15cm以上で大断面集成材以外のもの)
  • 小断面集成材(短辺が7.5cm未満又は長辺が15cm未満)

大断面集成材は主に体育館・ドーム・体育館・車道橋等の大型建築物に使用。 中小断面集成材は、戸建て住宅や比較的小規模の建築物の柱や横架材(梁・桁材)として利用されます。

構造用集成材の特徴
寸法安定に優れています
含水率15%以下まで乾燥させたラミナを使用しますので、狂いや収縮が少なく寸法安定性に優れています。
天然木に比べ1.5倍の高い強度
ラミナの積層数が多いほど強度が大きくなります。節などが各部分に分散されることも理由の一つです。

集成材は一般材に比べ同一スパンなら断面を小さくでき、また同一断面ならスパン長を長くできる特徴を持っています。

造作用集成材

主に構造物の内部造作に使われる材料を造作用集成材といいます。
ラミナの積層による素地の美しさを残したままで、敷居やドア枠などに化粧貼集成材として使用したり、テーブル・家具・カウンターなどに集成材の模様をそのまま活かして用います。乾燥割れや寸法の狂いが小さいといった特徴も魅力の一つです。

集成材と天然無垢材

木造住宅で使われる木材は大別して「集成材」と「天然無垢材」があります。

木造住宅に使われる材料
  • 集成材
    レゾルシノール系接着剤使用
    イソシアネート系接着剤使用
  • 天然無垢材
    未乾燥材(グリン材)
  • 乾燥材
    天然乾燥材(AD材)
    人工乾燥材(KD材)
木造住宅に使われる材料
  • 集成材
    レゾルシノール系接着剤使用
    イソシアネート系接着剤使用
  • 天然無垢材
    未乾燥材(グリン材)
  • 乾燥材
    天然乾燥材(AD材)
    人工乾燥材(KD材)
このページの先頭へ

〒889-0502 宮崎県延岡市上伊形町180-49 [ アクセス ]
TEL:0982-37-3248 / FAX- 0982-37-1528
lumber@ichiyama-mokuzai.co.jp